2012年12月29日

【New】エール(2012/12/24)

24日、世間ではクリスマスイブですが仕事帰りに竹ノ塚エール
に初来店NEW
クリスマスイブに同じく仕事していたのはこの人、優木美智プロ。
121224_エール02.JPG
時間もなかったので2半荘のみでしたが同卓させてもらいました。
ルールはノーマルですがまるごちゃんと違うのは面前祝儀という点。

■エール
 1(優4)3(優2)

エールは埼玉にも近く、今まで行ったゲスト来店雀荘の中で最も
行きやすい所なので日程が合えば今後も行けそうな場所です。

去年もイルミネーションを見に一人、竹ノ塚の元渕江公園に足を
運んだのですが折角、竹ノ塚まで来たので2年連続で光の祭典夜
見に行って見ました。(笑)

ほとんど同じでしたが、ピアノのイルミは初で一番のお気に入りるんるん
CIMG5973.JPG CIMG5975.JPG

CIMG5977.JPG DSC_0286.jpg


さて年末年始は一年で最も忙しい時期なのでこれが2012年の
打ち納めかもしれません。

2013年は巳年。「巳」という字は胎児の形をした象形文字で
蛇が冬眠から覚めて地上に這い出す姿を現しているとも言われ、
起こる、始まる、定まる」などの意味があるそうです。

巳の特徴は探究心情熱です。
今年はあまりブログを更新出来ませんでしたが来年はイベントや
大会にもう少し出場する機会を増やし、結果を残したいです。
そして新しい事にもまだまだ挑戦する一年にしたいですな。

それではよいお年を!


posted by MATSU at 21:24| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さよならまるごカウントダウン【3】

2013年1月、またひとつ馴染みの雀荘が閉店となる。
蒲田駅東口にある『まるごちゃんGOD』。

最初に来店したのが2007年5月なので5年になるのだろうか。
もちろんもっと古くから知っている人もいるはずですが、自分が
フリーデビューしたのが2006年の事なのでフリーに行き始め
てから知った雀荘としては最初の頃だったと思います。
その思い出深いまるごちゃんが来年1月で閉店と知り残り僅かな
期間で立てた目標。

ひらめきポイントカード5冊目を溜めて5000Pゲットする!

5冊目のポイント満タンになるまで残り41ポイント。
まるごちゃんはトップ回数+打ったゲーム数分のポイントをもら
えるので残り何日行けるかは分からないが無理な数字ではない。

この日の目標は10ポイントと決め、今年最後の蒼井ゆりかプロ
ゲストのまるごちゃんに行って来ました。

久しぶりのゲストプロでのプンラス(OPEN〜LAST)まで
参戦し目標の10ポイントは達成。望みを繋ぎました。

この日はクリスマスが近いという事で蒼井プロがサンタさんにクリスマス
購入した2013年連盟カレンダーにも記念にサインをいただきました。
121222_まるごちゃん02.jpg 121222_まるごちゃん03.JPG

蒼井ゆりかプロとはこれが今年の打ち納め。ありがとうございました。
さあ残り31ポイント。最低でもあと2回はまるご行くのでがんばります!
posted by MATSU at 21:09| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

2012年四ツ谷道場打ち納め。

2012年も残り僅かとなってしまいましたが19日最後の四ツ谷道場
に行って来ました。年末は忙しいのでこれが今年の道場打ち納めです。

今年は第1期宇都宮リーグの参戦や王位戦、月一での四ツ谷道場通いと
Aルールを打つ機会が昨年に比べて遥かに多くなった気がしますグッド(上向き矢印)

12月だけでも実は3度目の道場。全成績を記録しておきました。

■5日
この日は時間が無く2半荘だけの対戦であったが、新人の菅原千瑛プロ
と初の同卓。
自分も睡眠不足な状態であったが菅原プロも体調不良だったようです。

・1回戦
 MATSU  :3(32400) 
 菅原千瑛プロ :4
 太田優介プロ :2

・2回戦
 MATSU  :2(36400) 
 菅原千瑛プロ :4


■10日
蒼井ゆりかプロが初の道場出勤という事で開始早々3卓立つ盛況ぶり。
蒼井プロは最後に2連勝。力強かったです。

・1回戦
 MATSU  :1(35100)
 蒼井ゆりかプロ:3

・2回戦
 MATSU  :2(37500)

・3回戦
 MATSU  :2(35800)
 大庭三四郎プロ:4

・4回戦
 MATSU  :2(25600)
 蒼井ゆりかプロ:1
 大庭三四郎プロ:3

・5回戦
 MATSU  :3(22100)
 蒼井ゆりかプロ:1
 大庭三四郎プロ:2
 121210_四ツ谷道場02.JPG

■19日
今回はお互いに体調は万全で再び菅原プロに挑戦。
ALL3着だが不用意に最後の切り牌で下家に鳴かせて聴牌を取らせて
しまった結果の3着とか内容的には2着にもなれたしラスでもおかしく
ない3着もあった。
また、対戦相手には記していないが、1回戦の東2局から王位戦予選で
対戦したアルマーニの兄貴と同卓。対戦した事を覚えていてくれたのは
光栄でしたが3連勝され今回は完敗!

・1回戦
 MATSU  :3(28600) 
 菅原千瑛プロ :4
 太田優介プロ :1

・2回戦
 MATSU  :3(28900) 
 菅原千瑛プロ :2
 太田優介プロ :4

・3回戦
 MATSU  :3(25200) 
 紺野真太郎プロ:4

・4回戦
 MATSU  :3(15100) 
 紺野真太郎プロ:4

菅原プロは来年1月5日に行われる新春杯にも参加されるとの事。
埼玉出身でネコ好きというだけでも応援したくなる新人女流プロです猫
今後の活躍にも期待しましょう。
 121219_四ツ谷道場03.JPG
posted by MATSU at 22:53| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

第38期王位戦A級本戦(2012/11/17)

新橋の新雀荘にて行われた王位戦A級本戦に東京代表として
参戦してきました。
初の王位戦本戦は▲15.7の4回戦足きり敗退バッド(下向き矢印) 残念無念。

敗因は降りるべき所での放銃があったのと一発長打を狙いすぎた
点でしょう。

でも全国から集まった強豪と同じ舞台で戦えてテンションあがっ
たし、最後まで通過の可能性を残していたので楽しめました。

また来年必ず戻ってきます!

●1回戦
 3着 連盟 東京本部 伊藤優孝プロ(九段)
 2着 連盟 北海道本部 石田雅人プロ(初段)
 1着 アマ 関西代表 柴田さん
 121117_王位戦本戦01.jpg

 4着 16500 得点:▲13.5 順位点:▲8 合計:▲21.5

●2回戦
 4着 連盟 東京本部 明石定家プロ(六段)
 3着 連盟 東京本部 斉藤智子プロ(四段)
 2着 アマ 千葉代表 小池さん

 1着 51200 得点:+21.2 順位点:+8 合計:+29.2

●3回戦
 1着 連盟 東京本部 吉田直プロ(四段)
 4着 連盟 東京本部 室伏理麻プロ(四段)
 2着 最高位戦 本島芳明プロ

 3着 23800 得点:▲6.2 順位点:▲4 合計:▲10.2

●4回戦
 4着 連盟 静岡支部 望月雅継プロ(七段)
 1着 連盟 中部本部 林俊宏プロ(四段)
 2着 協会 仲林圭プロ
 121117_王位戦本戦02.jpg

 3着 20800 得点:▲9.2 順位点:▲4 合計:▲13.2

                   4回戦足きり ▲15.7
posted by MATSU at 10:15| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

第38期王位戦A級予選(2012/11/10)

これまでA級予選への参加資格がありながらアマチュアB級予選や
地方予選に出場していた王位戦。
今年は日程が合わずA級予選1本に絞って参加してきました。
 DSC_0216.jpg
王位戦はもともとアマチュアも参加できる連盟のタイトル戦でA級
ともなるとプロも参加してきます。

受付は11:00からで数分前に会場である錦江荘に着いてみると
何と自分が1番乗り。藤原プロから得点表を渡され1卓目に着いて
静かに開始を待つ本
知った顔が何人か入場してくる中、錦江荘は既に満卓。遅れてきた
何人かは新橋のじゃん亭に回されているようでした。

この日のA級予選では上位25名が本戦へと駒を進める事が出来る。
大体のボーダーを頭に入れて対局スタート。

■1回戦
各卓に必ず1名はテーブルマスターとしてプロがいる中で1回戦は
連盟の田中史孝プロ(四段)と同卓。
自分南家スタートで東1局。いきなりトイツ系になりあれよあれよ
という間に暗刻になりツモスー聴牌。気合十分にリーチをかけると
一発(一発はないけど)でツモexclamation×28000・16000。

今年2度目の役満(四暗刻)が大事なタイトル戦で飛び出しました。
ダントツのトップ目になっても攻撃の手を緩めずきっちり一人浮き
を確保。

1着 66800 得点:+36.8 順位点:+12.0 計:+48.8
 
■2回戦
テーブルマスターは過去王位戦の決勝にも勝ち残った事のある連盟
小田悟志プロ(四段)。
いい流れをそのままにツモに逆らわずBトップ。

1着 52500 得点:+22.5 順位点:+8.0 計:+30.5

■3回戦
ここでは連盟の江森豊プロ、どこかの団体のプロっぽい人、そして
フリー雀荘でよく見るアマチュアの3人と同卓。
ツイてない時にはマイナスを最小減に食い止めないといけない。
2回戦までとは打って変わってこの回は配牌はバラバラ。
ツモも悪く点棒は削られAルールで屈辱の箱下を味わう。
2回戦終了時に+80近く浮いていたので浮かれていたのかもしれ
ないとここでまた気を引き締める事が出来た。

4着 ▲700 得点:▲30.3 順位点:▲8.0 計:▲38.3

■4回戦
プロはどこかの団体の人のようでしたが、プロより圧倒的な存在感
があったのは自分の対面に座ったアルマーニの兄貴
四ツ谷道場では何度か対戦はあるが要注意人物の一人である。
原点付近での戦いが続き2着をキープしていたが南2局自分親番で
ドラ(四萬)暗刻の素敵配牌。
そこへ終盤、兄貴からリーチ。ここは勝負所と見て危険牌も承知で
切り飛ばし兄貴から18000直撃。引導を引き渡したend

 二三四四四五六七九九 東(ポン) ドラ四 ロン

1着 56300 得点:+26.3 順位点:+8.0 計:+34.3

■5回戦
途中経過によると4回戦終了時に+70以上が自分を含めて3人。
優勝の二文字が頭をかすめるが、同卓者の中にボーダー付近にいる
プロが2人もいたので油断をせずに展開読みに専念して臨む。
大物手の雰囲気がなく自分にとって優位な小場の展開。
トップ目からダマで高目タンピン三色直撃するなどして逆転に成功。
残り時間も少なくなりオーラス親がリーチ。万全の受けでいずれ
アガリを拾える聴牌をしていたがここは撤退。そのまま流局し終了。

1着 40700 得点:+10.7 順位点:+8.0 計:+18.7

               合計:+94.02位通過

優勝者には来年度のマスターズ本戦シード権なども付いてくるとの
事でしたが僅か4ポイント差で2位。1位は武田プロでした。
 DSC_0218.jpg
今回はある意味自分らしくない麻雀でしたが、鬼門の1回戦でツモ
スーがあがれて気分的にもだいぶ楽になりました。
優勝も狙えただけに悔しいですが何はともあれ初の本戦出場の切符
を手にする事が出来ました。
本戦には更に強い人が出てくるのでわっくわくどっきどきです。

17日に行われる本戦もがんばりたいと思う。
posted by MATSU at 01:37| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

10月後半プロ対局結果報告。

あっという間に10月ももう終わりですね。
宇都宮リーグ戦以降のプロ対局のまとめです。

■12日 さん新宿
 プロ対戦なし
 121012_さん新宿01.JPG

■10日 ロン2 東風戦
 MATSU:4 魚谷侑未プロ:3

■18日 ロン2 東風リーチバトル
 MATSU:1 スカルリーパーA−JI:3

■19日 はぴねす
 MATSU:4 蒼井ゆりかプロ:1
 MATSU:1 蒼井ゆりかプロ:4
 121019_はぴねす.jpg

■22日 のあ
 MATSU:2 優木美智プロ:4
 MATSU:4 優木美智プロ:2
 MATSU:3 優木美智プロ:4
 MATSU:4 優木美智プロ:1

■27日 FINE
 MATSU:2 黒沢 咲プロ:4
 MATSU:3 黒沢 咲プロ:1
 121027_FINE02.JPG

■29日 四ツ谷道場
 MATSU:1(49200) 優木美智プロ :3
 MATSU:2(35000) 相沢かおるプロ:3
 MATSU:1(60300) 相沢かおるプロ:4
 MATSU:3(22100) 
 121029_四ツ谷道場.jpg

12月に開催されるロン2ファン感謝祭には申し込めなかったので
何を今年の締めにするか思案中。
まだ感謝祭の参加を断念した訳ではないのでとりあえず3日にある
ロン2(ファン感謝祭招待権利争奪ワンデー大会)は参加します。

あと11月は王位戦に全力投球です!
posted by MATSU at 00:02| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

第1期宇都宮リーグ終了。

13日、第1期宇都宮リーグ準決勝・決勝戦がブルードラゴン宇都宮店
にて行われました。

結果から言うと自分は準決勝で敗退バッド(下向き矢印)
短期決戦の難しさか戦前の予想が的中してしまった。
卓割りは牌の掴み取りで行われ自分の対戦相手は総合1位の中津さん、
鈴木プロ、渡辺さんとなった。
1回戦、中津さんの独走が止められず原点付近を維持しながら南3局まで
持ちこたえたがオーラス、親の渡辺さんに連チャンされ原点割れ2着。

2回戦はもう一卓の方が遅れていた為、早目にスタートし時間はたっぷり
あったが東1局から中津さんが親の渡辺さんへの連続放銃で6本場まで
積まれると渡辺さんは早くも東場で6万点オーバー。

「麻雀は4人でするもの」というのは連盟HP藤崎プロのコラムにはあり
ましたが、あくまでも意思の疎通が図れる者通しが対局していればの話で
アマチュアには関係ないという事がよく分かりました。(苦笑)

◆1回戦
 2着 得点:▲0.5  順位点:▲1 合計:▲1.5

◆2回戦
 3着 得点:▲13.3 順位点:▲3 合計:▲16.3

自分の卓からは渡辺さん、中津さん、もう一方の卓からは接戦を制した
黒木さん、谷口さんとアマチュア4人による決勝戦となりました。
決勝の模様は北関東支部の塚越プロがレポートを書くらしいのでそちら
を参照。

対局終了後、ブルードラゴンさんからは参加賞として本を頂きました。
サッカー日本代表チームの主将、長谷部誠選手の『心を整える。

麻雀の戦術本もいいけど非常に自分向きな本本で面白そうです。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
CIMG5927.JPG
第2期宇都宮リーグは早くも再来週28日から行われます。
今度は沢崎誠プロがフル参戦!

シーズン通して宇都宮リーグに参加してみてアマチュアの意気込みは
ひしひしと伝わってきたのだが、プロのやる気はまだまだ。
この日も支部長、副支部長は不在。散々準決勝の日程で振り回された
清水香織プロも不参加(だったら最初の日程でやってくれ!)でアマ
チュアの為のリーグ戦に近い感覚でした。

アマチュアはプロの麻雀だけでなく姿勢や取り組み方も見ています。
来期は是非とも『プロの本気』をもっと見せてもらいたい。

★おまけ 宇都宮探索紀行 #其の伍 餃子像

ここまで自分の中で宇都宮に行ったら1日1つ何かを発見することを
テーマに遠征していましたが、意外にも最後になってしまった餃子像。
CIMG5924.JPG
それこそ宇都宮と言えば餃子! 駅の周りは餃子の店ばかりです(笑)
餃子像があることはお笑いU字工事のネタで知っていましたが歩道橋
の下でちょっと分かりにくい場所にあったので気付きませんでした。
反対口には餃子館もあります。帰りに宇都宮餃子も買って帰りました。
DSC_0194.jpg DSC_0195.jpg
posted by MATSU at 00:55| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

【New】FINE(2012/10/08)

8日、秋葉原FINEに優木プロゲストという事で初めて行ってきました。
初めてといっても前の前の店から知ってる場所だったので初めて
な感じは全然しませんでしたが・・・。
ルールは至って普通ですが途中流局(九種九牌や四風連打など)
がないというのとこの場所の伝統なのか1本場1500点という
部分がちょっと違う所でしょう。
優木プロとは2戦。マイミクさんやら他の雀荘の知り合いなども
何だかたくさん見えましたグッド(上向き矢印)

■FINE
 MATSU:3  優木プロ:2
 MATSU:1  優木プロ:3
121008_FINE02.JPG

FINEの前には四ツ谷道場へ。
この日はジョーダン十段位、瀬戸熊プロ来店とあってか開店から
大盛況。当初は2戦だけのつもりでしたが童瞳プロと瀬戸熊プロ
と打てるというので延長して4戦。
流石は瀬戸熊プロという所で逆転トップを取られてしまいましたバッド(下向き矢印)

■四ツ谷道場
 MATSU:2  童瞳 プロ:3
 MATSU:3  瀬戸熊プロ:1
121008_四ツ谷道場02.jpg
久々のAルールでしたがリーグ戦に向けて今の状態がどんな状態
なのか確かめる事が出来ました。

当日はどんな気持ちで対局に臨むかは既に決めています。
おそらくこんな気持ちで臨む人はいないだろうとは思いますが、
以前とは違う気持ちの持ち方で試してみたいんですよね。

その為にもあと一押し必要なのでがんばります。
posted by MATSU at 00:31| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

復帰戦。

帰国して約2週間ぶりにリアル麻雀打ちました。
9月30日、大宮Fanta蒼井ゆりかプロが初ゲストで来るという事
で台風が近づいている最中、地元なのであまり気にせず行ってきました。
この日は白鳥翔プロも来店という事でWゲスト。
DSC_0185.jpg 120930_Fanta03.jpg

今月13日に行われる(14日からまた変更になりました)宇都宮
リーグプレーオフに向けてまずは実戦の感覚を取り戻さねばなりません。
流石に2週間以上、牌を触ってないと誤ポンはするわ、点数がすぐに
出てこないわの浦島太郎状態で大変でした(苦笑)。
(この日がプレーオフじゃなくて本当に良かったあせあせ(飛び散る汗)

蒼井プロの他にも歴代王位の羽山プロ、A2リーガー白鳥プロと同卓
しながらツモ四暗刻親カブリしながらもゲーム代負け程度に抑えられた
ので復帰戦としてはまあ良しとしましょう。

リーグ戦まであと2回Aルールとフリーを打つ予定なので徐々に調子を
あげて行きたいところですグッド(上向き矢印)

9月末に行ってきた旅行記はまた別の機会に書く予定ペン
とにかく今までにない貴重な体験をたくさんする事が出来た8日間でした。
CIMG5034.JPG CIMG5081.JPG
posted by MATSU at 23:52| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

【ロン2】魚谷侑未プロと対戦(2012/09/06)

現女流桜花、最速マーメイドの通り名を持つ魚谷侑未プロ(三段)
ロン2の東風戦で初対戦。

◆東1局
 実は小さなミスがあった。自分は鳴ける局か鳴けない局かに応じて
 こまめに「スルー」機能をON/OFFしているのだが、スルーを
 ONにするのを忘れ立直をかける直前に切られた魚谷プロの2筒で
 コンマ何秒か止まってしまったのだ。勘が鋭い人ならこれで2筒を
 鳴けるメンツを持っている事が分かってしまっただろう。
 相手の表情、仕草が分からないネット麻雀ではこういった僅かな
 テンポの違いを読み取ることによって相手の待ち、手牌を読む事が
 出来ますからね。
 120906_魚谷 侑未0000.jpg

◆東1局1本場
 六萬は切らないので六萬にくっついた時だけ追っかけます。
 120906_魚谷 侑未0001.jpg

◆東2局
 平和主義。
 120906_魚谷 侑未0002.jpg

◆東3局
 字牌のドラが1枚も見えてない状態での立直には宇都宮で痛い目に
 あってるのでオリです。
 120906_魚谷 侑未0003.jpg

◆東3局1本場
 自分が鳴いていく局というのは例えばこういった局。ドラと中張牌
 のシャンポン待ちだったらどちらが出ても一鳴きします。
 対面の立直のタイミングはツモ切りが続いた後のツモ切り立直なの
 で二萬が怪しいですよね。
 分かっていながら八萬が止まったかどうか・・・。
 120906_魚谷 侑未0004.jpg

◆東4局
 最初から1000・2000ツモ狙い。
 出アガリじゃ困るので分かり易いドラ待ちっくにしました。
 120906_魚谷 侑未0005.jpg

【対戦の結果】
 1位:46000(MATSU)
 2位:39900
 3位:20900
 4位:13200(魚谷侑未プロ)
 (※詳細はロン2魚谷侑未プロの牌譜参照)

魚谷プロ対戦ありがとうございました。
今回は重い手ばかりで鳴ける配牌がなかったようですが次回は東風戦
ならではの空中戦も見てみたいですね。
posted by MATSU at 09:26| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

リーグ戦結果&月1恒例四ツ谷道場(2012/08/27)

リーグ戦最終節が終わりあっという間に2週間。
先月、ブルードラゴン宇都宮の店長から第1期宇都宮リーグの
プレーオフ(準決勝)進出確定の連絡があった。
目標のボーダーには何とか近づいたものの最終節終了した時点
でまだ結果が分からなかったので期待半分、諦め半分といった
感じで連絡を待っていた。

準決勝進出は実に第1期北関東リーグ以来となるが高崎の第1期
の時と比べると参加人数も予想以上に多くボーダーも高かった。
そんな中でも勝ち残れたのは運が良かったのだろう。

8月19日に予定されていた準決勝に備えてモチベーションを
あげていこうと思っていた所、日程変更のお知らせ。
せっかくの休日申請が無駄になってしまいましたが、紆余曲折
を経て10月14日に決定。
北関東リーグの時も準決勝の日程が変わるという事があったが
公式戦の日程を一度変えると8人全員の都合のいい日取りに合
わせるのは非常に困難かと思われるので今後はそう簡単に変更
しない方がよいだろう。

自分も何度か提示された日程をダメ出しさせてもらった。
無理に出ようと思えば出れる日もありそうだったが、ここまで
きたからにはベストなコンデションで臨みたい。
仕事帰りに疲れた頭で対局したり時差ぼけ状態で対局したりは
したくない。そんな状態でよい対局なんて出来る訳がない。
なので最悪日程が合わなければ準決勝辞退するつもりでした。

ブルドラ店長も調整に苦労された事でしょう。お疲れ様でした。
さてそんな訳で2ヶ月近くも間が開いてしまったのだが当日まで
どう過ごすか? 

まずは自分と相手を知る。
準決勝進出者がまだ公表はされていないが、おそらく5節戦って
きた中で対戦していない人はいないはず。
どの人と組合せが当たったらどういう展開になるのかシュミレー
ションする事は出来そう。ちなみに個人的に一番戦いづらいのは
○○○○プロなんですけどね。

宇都宮リーグの準決勝は2回戦・決勝4回戦と北関東リーグより
1回戦少ない短期決戦となっている。今の自分ではコロ負けする
可能性大。何故なら出だしが悪いから。(苦笑)

今期の節ごとの成績を見てみても1回戦でトップは1度もない。

第1節:2421
第2節:3313
第3節:3131
第4節:2133
第5節:2141

これはその日1日の状態を見極めてるせいもあるのかもしれない
が、短期決戦ではそんな悠長なことはしてられない。
1回戦をどう戦うかが最大のポイントになりそう。
準決勝さえクリアすれば決勝はこれまでと同じ4回戦なので同じ
戦いをするまで。
時間が空いた時に四ツ谷道場ででも「4回戦で結果を出す」
訓練をしていきたい。

あとはこれといって麻雀ですることはない。
いやホントはあるのだろうけどね。
プロの皆さんからは大事な対局前に稽古するって聞くけど具体的
にどんな稽古してるのか気になります。

あとは精神面のバランスが一番重要だと思っている。当日までに
モチベーションをMAXにあげていきながら平常心で打つ。
普段と変わらない日常を送りながらストレス等を溜めないように
していきたい。

■四ツ谷道場
 2(優1)3124(天2三四3)4(優2天1)
 120827_四ツ谷道場01.JPG

 9月だけは道場お休みします。9月のメインは「本物の旅」です。
 麻雀自体ほとんど打たないのでブログの更新も月末になる予定。
posted by MATSU at 00:07| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月27日

道の途中<新潟編>〜現女流桜花のルーツを辿る旅(2012/08/25)

8月25日、26日学生時代の仲間と新潟に行く事になったのだが
新潟行くなら寄ってみたい場所が出来たので初日は自分だけ別行動
で「新潟けんこう麻雀教室」に行ってきました。
 CIMG4802.JPG
「新潟けんこう麻雀教室」は現女流桜花である魚谷プロがプロになる
前から勤務してた雀荘で紹介されたので行ってみる事にしました。

場所は新潟駅からJR越後線に乗っていき寺尾駅で下車。
「JRの電車の扉を手で開け閉めする」事に初めはとまどいつつも
僅かな電車の旅も楽しめました電車

■新潟けんこう麻雀教室
 http://www.niigatakmj.com/

地図を頼りにそう迷う事もなくお店に到着。店内に入るとご新規の
方が丁度ルール説明を受けており自分も一緒に聞く事になりました。

教室というだけにルール説明は丁寧に説明してくれましたが土日と
平日で若干違うようです。平日は30000点持ち赤なし、今回は
土曜日だったので25000点持ち赤入りでした。
健康麻雀なので赤が入っていてももちろん祝儀はなくドラの扱い。

ご新規なのでお店のメンバーさんとリーダー、一緒に説明を聞いた
これがリアル麻雀初めてという若者と卓を立ててもらい対局開始。

自分がフリーを覚えたての頃を思い出しながら何だか初心に返った
ような気分で楽しめました。ありがとうございました。

休日ということもあってかお店は活気があり賑わってました。
それにタイトルホルダー魚谷プロを輩出した環境だけのことはあり
皆、真剣に麻雀に向き合っている姿が印象的でした。


夕方からは友人と待ち合わせて恒例の宴会〜ビール
海の幸!幸!幸! 日本酒は少しづつ8種類くらい飲んだかな(苦笑)。
 DSC_0152.jpg DSC_0156.jpg

 DSC_0153.jpg

そして2日目は恒例の新潟競馬〜(笑)。
リアル競馬場は府中と中山しか行った事がなかったので新潟は初。
直線コースは確かに長かった。客席から端が見えませんでしたw
 DSC_0157.jpg DSC_0159.jpg
この日はイベントもあったようで優木まおみさん等も来てました。
 DSC_0161.jpg CIMG4807.JPG

3年ぶりくらいのレースの予想は12戦3勝。
白星スタートでしたが惨敗。途中熱が入りすぎました。(苦笑)

【おまけ】新潟の記念馬券。
 DSC_0163.jpg DSC_0162.jpg
posted by MATSU at 23:07| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

第1期宇都宮リーグ【5】(2012/08/11)

今年から始まった第1期宇都宮リーグもいよいよ大詰め別日の最終日
自分にとっての最終節を迎えた。
前節、目標のプラス40を達成できなかった事により微妙な順位に
つけることになってしまったのでまずは前節終了次点でのポイント差
をおさらい。

1位:中津さん(+126.5)3節終了
2位:清水プロ(+121.4)3節終了
3位:後藤プロ(+111.7)4節終了
4位:谷口さん(+107.0)4節終了
5位:鈴木プロ(+105.1)3節終了
6位:桑原さん(+ 77.0)3節終了
7位:渡辺さん(+ 69.5)4節終了
8位:黒木さん(+ 66.5)3節終了

次点が自分4節終了で(+58.4)。
以下アマチュアでは12位に4節終了の常呂さんが(+47.1)。
13位に3節終了の関口さんが(+33.4)と続く。
北関東のシステムは準決勝に進めるアマチュアは上位4名であるが、
総合8位以内に入ればアマチュアは何人でも準決勝に進む事が出来る。

3節まで消化の桑原さん、黒木さん、関口さんは必然的に最終節出る
事になり上2人の内、どちらかを捲くらなければ準決勝への道はない。

自分がやるべき事は目標+20以上上乗せし合計70台に乗せる事。
そして同じ過ち(北関東リーグでの悪夢)は二度と繰り返さない事。

この2つだけは強く誓ってダメなら諦めもつくと腹をくくって臨んだ。

★1回戦吉田幸雄プロ、須長正和プロ、中津さん
 いきなり支部長と総合首位の中津さんと同卓。強豪相手に集中しな
 ければならないがこの初戦一番自分を苦しめたのは店内のエアコン
 でした(笑)。自分の座席がエアコンの真下で寒い寒い台風
 身体は震えるし手がしびれてくるしで余程、メンバーさんを呼ぼう
 かと思いましたがこの環境に耐え切りました。
 オーラス2600点浮き条件で吉田支部長から先制リーチがかかる。
 自分得意の平和聴牌で曲げると仕掛けていたラス目の親の中津さん
 から当たり牌が出てかろうじて浮きスタート。

2着 30400 得点:+0.4 順位点:+4 合計:+4.4

★2回戦大川哲哉プロ、鈴木翔悟プロ、鈴木さん
 すっかり冷え切った身体を温めるべく温かいお茶喫茶店を飲み集中力回復。
 この日は前節に比べたら状態はいいと感じていたので得意の平和や
 三色など積極的に手役を狙いポイントを積む。

1着 40700 得点:+10.7 順位点:+8 合計:+18.7

★3回戦清水香織プロ、須長正和プロ、桝井さん
 2回戦まで順調。状態もよく機嫌も良かったので対局前に須長プロ
 とちょっと話をしていたら須長プロは今回黒子での参戦との事。
 どうやら4節消化出来なかったので最終節は人数調整の為、黒子に
 回ったらしい。この回の要注意は2回戦終了時点で80近く浮いて
 いた桝井さんと見た。思ったとおり、桝井さんが好調な滑り出しで
 着々と加点していく展開。清水プロも豪快なアガリでトップ争いに
 加わり点棒は削られながらも自分は小さいアガリで何とか原点付近
 を維持で迎えたオーラス。ここにとんでもない落とし穴があった。
 自分2000点浮き条件で以下の聴牌。(南家ドラ南)
 
 四五五六六七八九123北北

 四萬なら条件を満たすイーペーコー。ドラ南はまだ一枚も場に見え
 ていなかったが自分が南家なので先手さえ取れれば南を掴んだ人は
 皆降りてくれて流局でも3000点で浮きにまわれるだろうと考え
 出アガリでも確実に2000点のリーチを放つ。
 現状の貯金を考えれば役アリだし浮きにこだわる必要もなかった。
 場に四七萬は2枚切れていたのでダマ四萬狙いもほんの少し考えた
 が1回戦のオーラス平和のアガリのイメージが残っていたのでここ
 で「強気虫」が出てきてしまったのだろう。
 思惑通り確実に浮きたい桝井さんと清水プロはオリに回った。終盤
 流局で3000点かなと考え始めていた頃、これまで沈黙していた
 対面の須長プロから自分の切った七索に「ロン12000」の発声。

 三暗刻、南ドラ3。ドラが暗刻なんて想・定・外!

 痛すぎる失点。この瞬間、須長プロが大嫌いになりました(苦笑)。
 黒子なのにこの場面で12000アガル意味があるの?と呪いたく
 なりました。2回戦までに積み上げた貯金も一瞬で消滅ですバッド(下向き矢印)

4着 15100 得点:▲14.9 順位点:▲8 合計:▲22.9

★4回戦吉田幸雄プロ、鈴木さん、桝井さん
 並みの人間なら前局の放銃で4回戦は完全に腐っていた事だろう。
 貯金がなくなったが打ち方自体を変えるつもりはなかった。
 どうやって気持ちを切り替えるか? それだけを考えた。
 これは自分に課せられた試練。正直、放銃は悔やまれる。
 が、振った相手が成績に反映しない黒子で寧ろ良かったのではと
 考えるようにした。須長プロの表情を見てもすっきりとはしてい
 ないよう様子なので恨んではいけないと。
罪を憎んで人を憎まず」である。
 そう考える事でだいぶ平常心を取り戻しました。
 麻雀がメンタルの競技だとこれ程感じられた事はなかったです。

1着 41200 得点:+11.2 順位点:+8 合計:+19.2
                    
 DSC_0131.jpg
                        第5節合計:+19.4
           第1期宇都宮リーグ最終成績:+77.8

終わってみれば5節フル参戦ALLプラスで終了。大きく浮くような
爆発力はないが大沈みもしていない。これが今の自分の最大限の力だ。
準決勝に進めようが進めまいが悔いはない。素直にそう思えた。

終了後、同会場で平行して行われていた北関東プロリーグの決勝戦を
観戦した。丁度、最終5回戦が始まるところであった。
沢崎誠プロ、小暮一志プロ、高橋信夫プロ、澤村明日華プロの4名で
行われた決勝戦を制したのは高橋信夫プロ!
 DSC_0132.jpg
高橋プロは第1期から参加しての念願の初タイトル獲得ぴかぴか(新しい)
おめでとうございます!途中、澤村プロの役満・四暗刻ツモもあり
見応えのある決勝戦でした。
 CIMG4794.JPG


【おまけ】宇都宮探索紀行 その四 宇都宮城址公園 
 もしかしたら宇都宮に来るのは最後になるかもしれないという事
 で訪れたのは豊臣秀吉や徳川家康も訪れた地、宇都宮城址公園。
 
 戊辰戦争でほとんどが焼失したが2007年に復元・開園。
 お堀には鳥が水浴びしていたりする風景も見られ和ませてくれる。
 近隣住民には催事の時なども利用されたり親しまれているようだ。
 CIMG4771.JPG CIMG4787.JPG
■清明台
 CIMG4778.JPG CIMG4779.JPG
■富士見櫓
 CIMG4784.JPG CIMG4785.JPG

 CIMG4781.JPG CIMG4786.JPG
posted by MATSU at 19:25| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月02日

月一恒例四ツ谷道場(2012/07/30)

リーグ戦の疲れもまだ残る中、7月も道場に行ってきました。
OPENと同時に入店し4戦。見事に(?)サイクルヒット。

1戦目:18800 4着  優木プロ:1
2戦目:30700 2着  相沢プロ:3
3戦目:27100 3着  優木プロ:4
4戦目:41900 1着  優木プロ:2

7月は結局、リーグ戦に2回参加したのでAルールは12半荘
打ったのですがラスは1回、宇都宮リーグ1節目から通しても
ラスは1節目の1回のみということでラス回避率は高くなって
きたのではないかと思いますひらめき

苦手な相沢プロには約半年振りに着順で上回ったがトップまで
トップまで取りきれずでした。。。

今回、四ツ谷での写真は撮り損ねましたバッド(下向き矢印)
代わりにといってはなんですが先日、地元マーチャオのゲストで
関東に来ていた中山千鶴プロです。
 CIMG4585.JPG
中山千鶴プロとは初対戦でしたがいきなり2連勝されてしまいましたふらふら

さて既に8月に突入してしまいましたが、4・5日にはリーグ戦の
最終節があるので今回は観戦に行くつもり。
自分の最終節を迎える前に果たして何か得るものがあるのかないのか?
この目で確かめてきたいと思います。
posted by MATSU at 00:43| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

第1期宇都宮リーグ【4】(2012/07/29)

前節が本来の5節目だったので今回は5節目の別日対局という扱い
で7月2度目のリーグ戦に参戦してきました。

ゲストプロは高崎の北関東リーグに参加していた塚越祐次郎プロと
高田麻衣子プロの2人。既に5節目まで終了している方もいる中で
自分がどれくらいの順位にいるのか?ここからはもっと考えながら
対局する必要がある。私的にはアマチュアのボーダーは70前後と
見ているので今回の目標はプラス40。
目標達成した場合は5節目は見送るつもりでスタート。

★1回戦(高田麻衣子プロ、アマ2名)
 高田プロとは初顔合わせ。何でも元々は北陸金沢にいたらしい。
 一般では高崎の北関東リーグ準決勝出場が決まっている村田さん
 と同卓。調子に乗ってリーチ棒出しすぎた分、沈み2着。
 それにしても配牌&ツモが悪すぎでした。

 2着 29800 得点:▲0.2 順位点:▲1 合計:▲1.2

★2回戦(塚越祐次郎プロ、アマ2名)
 もう一人のゲストプロ、塚越祐次郎プロとはプロになる前に
 高崎の北関東リーグで対戦している。
 東1局からいきなり親に7700放銃スタートするもオーラスで
 渾身の立直、ツモ、三暗刻ツモり逆転トップ。
 自分の状態の悪さは1回戦で分かったので十八番の平和を狙わず
 トイツ系の役で勝負に切り替えました。
 途中大物手、混一色、役役、小三元テンパイするもあがれず。

 1着 37600 得点:+7.6 順位点:+8 合計:+15.6 

★3回戦(稲川晶満プロ、高橋信夫プロ、アマ)
 オーラスまで浮いていたが生牌の字牌で5200は5500放銃バッド(下向き矢印)
 上位にいるアマチュアをマークしたかったが走らせてはいけない
 相手に走らせてしまった。

 3着 27500 得点:▲2.5 順位点:▲4 合計:▲6.5

★4回戦(大川哲哉プロ、アマ2名)
 三元牌のドラを2回も鳴かせてアガらせてしまった。オーラスは
 2着狙いの三色確定のリーチをかけるも不発に終わる。
 
 3着 37900 得点:+7.9 順位点:+1 合計:+8.9

                   トータル:+16.8
DSC_0108.jpg

4半荘で得意の平和をあがったのはたったの2回。これだけでも
いかに自分の状態が悪かったかが窺い知れる。配牌はいままでで
一番最悪。ツモも決して良かったと言えない状態で何とかアガリ
への細い糸口を見つけ出してリーチ棒や積み棒を掻き集めたよう
な感じ。以前ならマイナス40くらいしててもおかしくない。
付け加えるならば先日からひいている風邪がまだ完治しておらず、
咳き込みながらの対局でしたが、こんな最悪の状態でもプラスに
終われたのは自信になる。
 
課題は今回ももちろんあります。今までは自分があがる事を第一
にウェイトをおいていたが「他家にあがらせない」麻雀をもっと
意識して磨きをかけたい。

目標のプラス40に到達しなかったので5節目も参加する可能性
が高くなりました。(4節目までの結果が出たら判断)
準決勝・決勝を目指す以前に次があるなら自分自身が納得のいく
麻雀をしてリーグ戦を終えたいと思う。

今回ゲストプロの塚越プロと高田プロは北関東は残念でしたが、
D3のリーグ戦昇級がかかっているのでがんばってもらいたい。
DSC_0110.jpg 120729_高田麻衣子01.jpg

【おまけ】宇都宮探索紀行 其の参 八幡山&宇都宮タワー 
 スカイツリーはまだですが、今まで日本全国各地のタワーを
 結構登ってきてます(笑)
 ・札幌 テレビ塔
 ・函館 五稜郭タワー
 ・東京タワー
 ・名古屋 テレビ塔
 ・京都タワー
 ・大阪 空中庭園展望台
 ・大阪 通天閣
 ・神戸 ポートタワー

 ここに新たに加わったのが「宇都宮タワー」です。
 宇都宮タワーは栃木県庁前から歩いて12分位とあったので
 県庁前までバスで行きそこから歩いていったら山の中だった
 ので対局前のウォーミングアップにはちょっときつかったあせあせ(飛び散る汗)
 CIMG4750.JPG CIMG4752.JPG
 宇都宮タワーの特徴は「日本一の地平線が一望出来る展望台」
 なんだそうです。
 CIMG4757.JPG DSC_0104.jpg
 手前に見える青の長い吊り橋ももちろん渡ってきました。
 CIMG4756.JPG CIMG4755.JPG
posted by MATSU at 00:14| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

第2回フェニックスオープン(2012/07/28)

28日、銀座の柳本店にて行われた第2回フェニックスオープン
予選に参加してきました。
CIMG4590.JPG
この大会は昨年の東日本大震災をキッカケに始まった大会で参加費の
一部を義援金としてボランティアに役立てようという日本プロ麻雀
協会が行っている活動で今年は茨城の竜巻の被害にあった方々への
支援に役立てられるそうです。
自分は昨年日程が会わず参加出来なかったので今年は出てみる事に
しました。(勝ち残っても翌日の決勝は出れないのですが)

ルールは一発、裏ドラありの切り上げ満貫ありでフリーでよく打つ
ルールと同じ。(50分打ち切り有)
各卓にはプロが必ず着いていて半荘3回の成績で上位が翌日の決勝
へと勝ち進めます。

自分が参加した午前の部では48人中上位16人が通過。
プロとは渋川難波プロ、三木敏裕プロ、近藤千雄プロと対戦。
リアルを打つのが1週間ぶりだったので翌日のリーグ戦に備え感覚
を取り戻すつもりで打った所、3着3着1着と平凡な成績で終了。

3回戦のオーラスでラス目から起死回生のW南、混一色、対々和の
跳満をあがれて逆転トップで終了出来たのは良かったです。

午後の部開始前にはチャリティーオークションも行われました。
欲しかったものもいくつかありましたが手が出せませんでした。(苦笑)

今後も困ってる方々の為にも社会貢献をしていきたいとの事。
実行委員長の杉村えみプロや協会の皆さんには来年も開催できるよう
がんばっていただきたい。

 
120728_柳本店01.JPG
イーソー君と一緒の杉村えみプロ


帰りは地元、越谷花火大会かわいいを見て帰りました。
間近で花火を見るのはふくしまの花火大会以来とかなり久しぶり。

何枚か撮った写真の中では夜空に舞う不死鳥(フェニックス)のように
見えるものも。
CIMG4614.JPG CIMG4643.JPG CIMG4694.JPG

CIMG4699.JPG CIMG4707.JPG CIMG4737.JPG

CIMG4703.JPG CIMG4713.JPG CIMG4723.JPG
posted by MATSU at 00:25| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月19日

第1期宇都宮リーグ【3】(2012/07/16)

宇都宮を訪れるのも今回で3回目。まだ行ってないスポットが
たくさんある中で今回は宇都宮から少し足を伸ばして烏山まで
行ってきました。何でも知り合いから烏山線というローカル線
に乗って行くと滝があるよという情報を得たので調べてみると
烏山線はJRではあるが、1時間に1本くらいしか本数がなく
車両は2両。リーグ戦対局前に行くのであれば発着時間を正確
に調べる必要があり乗り遅れは許されない。

という事で調べた結果、10時代の宇都宮発の電車に乗るしか
なさそうだったのでこの日は6時起床、7時出発時計
宇都宮駅に到着し、初めて乗った烏山線はこんな感じ。
CIMG4583.JPG

20人がけの椅子があり中にはゴミ箱や整理券箱(現在は使わ
れてないようだが)があり驚いた。のどかな田園風景を眺めな
がら揺られること約40分。目的地の滝駅に到着。
無人駅で精算は現金のみ。
CIMG4562.JPG
駅から5〜6分歩くと轟音と共に見えてきたのが「龍門の滝」。
かなり近くまで近づく事が出来たが水飛沫がハンパないあせあせ(飛び散る汗)
暑さと眠たさで朦朧としていた頭もいっきに目覚めましたひらめき
滝つぼには男釜と女釜と呼ばれる深さ4m位の二つの大きな穴
がありそこに大蛇がいると言われているのだそうだ。
CIMG4581.JPG CIMG4564.JPG
滝の上には車道があり車や烏山線も通るところが見えます電車
CIMG4572.JPG CIMG4575.JPG
滞在時間30分程度でしたが大自然からパワーをもらった所で
リーグ戦会場のブルードラゴン宇都宮へ。

<宇都宮リーグ3節目>
★1回戦(高橋信夫プロ、アマ2名)
 ラスをとってもおかしくない内容の高橋プロへの放銃が1回。
 他、連盟ルールでは記憶にないスーカン流れがありました。
 残りツモがあと2回くらいの所で自分がドラの加カンが1回、
 上家が2回カンしている所へ4枚目の5筒を持ってきた!
 少考の末、自分を含めて聴牌気配は3人、完全安牌とは言え
 ない5筒をきるくらいならツモ1回削っても暗カンしてリン
 シャンハイひくという結論に達し流局。結局1回戦は高橋プロ
 と関口さんに削られただけ。まさかのノーホーラスタートバッド(下向き矢印)

 3着 12900 得点:▲17.1 順位点:▲4 合計:▲21.1  

★2回戦(大川哲哉プロ、須長正和プロ、アマ1名)
 今節の別日対局は今まで十段戦等の公式戦で参加できなかった
 プロとたくさん当たるだろうと予想した通り全対局プロ入りと
 なったが2回戦では高崎北関東で相性の悪かった2人と対戦。
 放銃があっても満貫をツモり返したり、危険牌掴まされて1度
 回ってもあがれたりして運も良かった。オーラスは須長プロに
 攻め込まれるも流局。勝った気がしないが気付けばトップ。

 1着 44100 得点:+15.1 順位点:+8 合計:+23.1  

★3回戦(清水香織プロ、鈴木翔悟プロ、アマ1名)
 宇都宮リーグでは初対戦となる清水香織プロ。自分断ラスで他
 3人が原点越えで迎えた南3局。ついに風が吹き始めた!
 前節もWリーチ地獄に苦しんだが、今回は自分がする立場に。
 上3人は競っているのである程度自分都合で切るのは仕方ない
 事だが清水プロがリーチ宣言牌で切った3筒に「ロン」。
 
 1234567892245) ()ロン ドラ2索

 開かれた自分の手牌に清水プロ「なにそれーexclamation&question

 3着 26100 得点:▲3.9 順位点:▲4 合計:▲7.9

★4回戦(稲川晶満プロ、アマ2名)
 最終4回戦は字牌が何故か大量に手に入ってくる&簡単に鳴か
 せてくれる事も手伝って速攻。アマチュアで順位が上位の方が
 同卓だったので警戒していたがストップをかけられたのは収穫。
 オーラス2着目30700点持ちだったので上手くいけば一人
 浮きも狙えたが稲川プロに親満貫ツモラれたが逃げ切りトップ。
 
 1着 41300 得点:+11.3 順位点:+8 合計:+19.3

                    トータル:+13.4
この日一日を通して「風が吹いていた」ような気がする。
字牌が今までで一番集まってきたので字牌で攻め、平和で〆ると
いう速攻逃げ切りスタイルで何とかプラスで終了。
DSC_0084.jpg
5節まで戦うかは次の4節の結果次第で判断する事になりそうだ。
これから益々緊張感高くなる対局になるので面白くなりそう。

写真は12日に誕生日だった清水香織プロ。おめでとうございます!
120716_ブルードラゴン宇都宮.jpg
posted by MATSU at 11:39| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月26日

月一恒例四ツ谷道場(2012/06/25)

今月も行ってきました四ツ谷道場。
実は今月は19日にも2半荘だけ打ったので2回目なんですが
まずは「ながい」で腹ごしらえ。今回は「海の幸スパゲティ」を味見レストラン
 
CIMG4519.JPG
しょうゆベースで今まで食べた中では一番美味しかったかもグッド(上向き矢印)

昼食の後は早速、道場へ。定刻前に入口で待ってると相沢プロがやって
きたので中で待たせてもらいました。
今回は今年初対戦のマイミク桜さんと一緒だったのですが桜さんは時間
の関係で3半荘だけ同卓。

今回から得点も記録してみましたが6半荘で5回浮きグッド(上向き矢印)
2日連続でAルールを打ったのでAルール仕様の打ち方を身体が覚えて
いたのかもしれません。

◆1回戦 33700 2着  優木プロ:1着
◆2回戦 31300 2着
◆3回戦 71100 1着
◆4回戦 17300 4着
◆5回戦 46800 1着
◆6回戦 34900 2着  相沢プロ:1着

唯一の心残りはまたしても相沢プロの勝てそうで勝てなかったことかな。
最後のラス半、オーラスまでトップだったんですが今回は自滅で勝利が
するりと手中から逃げていきましたバッド(下向き矢印)

来月はリーグ戦が2日あるので少なくとも12半荘はAルールを打つ事
になるのでこの感覚を忘れないようにしたいものです。
 120625_四ツ谷道場01.JPG
posted by MATSU at 00:28| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

第1期宇都宮リーグ【2】(2012/06/24)

トータルでは第4節になりますが自分にとっては第2節なのでタイトルは
2節としておきました。

さて宇都宮に足を伸ばすのもこれで2回目になりますが先月は全く時間に
余裕が持てなかったので今回は早目に出て宇都宮を散策する事に。

今回は対局前にブルードラゴン宇都宮に行く道中にある『二荒山神社』に
行ってまいりました。前に近くを通った時も大通りに面して巨大な鳥居が
あるなと気になっていたのですが、天気も良かったせいか参拝者らしき方が
何人か階段を登っていく様子が見えたので自分も行ってみる事にしました。
 DSC_0019.jpg DSC_0014.jpg
眼前にそびえるこの階段は朝のウォーミングアップには物足りないくらい
でしたが、最上段まで登りきった後は境内でゆっくり心を静めました。
最後にお参りをして神社をあとに。
 DSC_0017.jpg
心を落ち着かせたのも束の間、会場では清水香織プロから衝撃発言が。
何でも本日参加する予定だった北関東支部のプロの方々が料金所で後ろから
追突される事故にあったらしく会場に来れないとの事。

やむなく清水プロが運営に回ることになり、何とか20人5卓でスタート。

◆1回戦
 北関東リーグでよく対戦していた高橋信夫プロと対戦。高橋プロは今回
 が1戦目という事で断トツトップでもポイント叩きにオーラス親で連荘
 してくれたおかげで奇跡が。3本場25500持ち3着目から5200
 浮き条件を作りクリア。下家の親と上家の2人が仕掛けているところで
 6索単騎でリーチ後ロン。神頼みの効果アリ?
 しかし当たり牌だと分かっていながらドラ發切り7700に放銃したり
 一番課題の残る半荘でした。

 二二三三四四(234456)6  6リーチロン

 3着 31600 得点:+1.6 順位点:+1 合計:+2.6

◆2回戦
 ここでもまたもや神頼みの効果アリ?今度はオーラス1本場19600
 持ちの3着目から遠いところから仕掛けてこの聴牌。
 
 二二七七南南南  111(ポン)一一一(ポン)ドラ二

 配牌時に南は1枚、ドラは1枚もありませんでした。
 流局間近、トップ目の上家がやたら威勢良く「あ、ドラだ!」と打牌し
 た時には時既に遅し。望外の12300でまたまた奇跡的な浮き3着。

 3着 31900 得点:+1.9 順位点:+1 合計:+2.9

◆3回戦
 今回のゲストプロ、河井保国プロ(三段)と対戦。強豪ひしめく卓でし
 たが伝家の宝刀メンタンピンサンショクイーペーコーあがれて大満足。 
 オーラス一旦は3人原点割れしたので一人浮きしたかったが、粘られて
 Aトップは逃す。

 1着 46000 得点:+16.0 順位点:+8 合計:+24.0

◆4回戦
 ここまでのポイントを守るのではなく更に上乗せするつもりでしたが、
 1半荘中にダブリーが3回も発生(内1回は自分)するという大荒れな
 卓になり嵐をやり過ごすのに精一杯でしたあせあせ(飛び散る汗)

 3着 26400 得点:▲3.6 順位点:▲4 合計:▲7.6

 第2節合計:+21.9

今回は対局前にお参りしたおかげか神様に助けられたかもしれませんね。
早い人は既に4節を消化した方もいるようで途中経過が気になりますが、
2回参加してみてアマチュアでも要注意な人が分かってきました。
来月の別日対局ではプロとたくさん当たりそうなので更に厳しい対局に
なりそうなので勝って兜の緒を締めてがんばります。
 DSC_0018.jpg
posted by MATSU at 02:09| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

第1期宇都宮リーグ【1】(2012/05/27)

また新たな挑戦が始まった。第1期宇都宮リーグ。
北関東支部が運営しているリーグ戦では高崎の北関東リーグがあるが
競技人口を増加を狙って今年からブルードラゴン宇都宮店で行われて
いるのが宇都宮リーグである。
ブルードラゴン宇都宮店は清水香織プロのお店としても有名ですが、
以前は沢崎誠プロが店長をしていた事もあったのだとか。

自分は初めての来店だったので余裕を持って早目にJR宇都宮駅に
到着。HPの地図を見た限りでは駅から近そうだったので西口から
歩いていこうとしたらなかなか店が見当たらない。
これが初めて行く土地のわくわくする所でもあり不安な所でもある。
途中引き返してみたりコンビニ探したりで20分程歩いただろうか。
受付時間前30分を切り自力到着を諦め、とうとうお店に電話して
場所を聞いてしまった。すぐ目の前の交差点本町から(苦笑)。
 20120527123027.jpg 20120527123139.jpg

店内に入ると受付には北関東元チャンプの関口さんが。
他にも北関東リーグに参戦している方もいたり、先週ロン2リアル
大会で対戦した沢崎プロ、清水プロが来店し挨拶を交わしたりして
いると歩いてきた疲れも忘れ次第にテンションは高まる。

ここで北関東リーグとの違いを踏まえ宇都宮リーグの特徴を紹介。

【宇都宮リーグの特徴】

プロリーグがなくプロアマリーグのみ
 北関東リーグに参戦していた頃からブログでも述べてきたが常々
 思っていたのがプロアマリーグの一本化。
 北関東リーグではプロアマリーグの前に午前中からプロリーグを
 行っており対局が長引くとプロアマリーグの開始時間も遅れる事
 がしばしばあった。宇都宮リーグではプロアマのみなので全員が
 そろった段階ですぐに開始されほぼ時間通りに進む。
 遠征者にとってはこれはありがたい。

 また参加プロはプロリーグの疲れを引きずる事なく対局に臨んで
 いただけるのでフェアな条件になったのではないか。

清水香織プロ参戦中!
 北関東リーグではプロリーグにしか参加していない清水香織プロ
 が宇都宮リーグではプロアマにも参戦。先週のリアル大会でこそ
 同卓したが今後は対戦の機会が増えそう。

ラスペナなし!
 北関東リーグは1半荘ごとにラスを引くとペナルティで500円
 が課せられたが宇都宮リーグではラスペナなし!これは大きい。
 ラスを引くつもりは毛頭ないが。

規定4節以上
 宇都宮リーグでは5節フルに参戦しなくとも別日対局を入れて4節
 以上参加すればリーグ戦の参加資格を得る事が出来、成績次第では
 準決勝・決勝へと駒を進める事が出来る。
 つまり4節を終えた段階で更にポイントを積み上げたい、静観する、
 逆転を狙いたい、など状況に応じて自分の判断で5節目に参加する
 /しないを選択出きるという訳だ。

 最も宇都宮リーグは今節が3節目なので自分は残り全て出るつもり
 だが日程に融通が利くのはありがたい。

 他ルール的なものは連盟ルールで統一しているので北関東と同じ。
 アマチュア参加率が圧倒的に多い印象の宇都宮リーグ。
 自分にとっては開幕戦がいよいよスタート。

◆1回戦(アマ3名)
 東場で親満12000を放銃したものの焦る事無くチャンスを窺い
 オーラス親番で逆転トップを狙える所まで挽回出来たのは良かった。

 2着 34000 得点:+4.0 順位点:+4 計:+8.0

◆2回戦(鈴木翔悟プロ初段、アマ2名)
 満貫ツモられ&放銃などで1万点を切る一人沈みの断ラスだったが
 オーラスで中ドラ3枚の7700は8000を取り返しかろうじて
 一人沈みを回避。

 4着 17000 得点:▲13.0 順位点:▲8 計:▲21.0

◆3回戦(アマ3名)
 オーラスで満貫放銃した事よりもいま考えるとドラ待ちチートイを
 ダマで構えてしまい6400にしてしまったのがマイナスになった
 要因の一つだったかな。

 2着 29000 得点:▲1.0 順位点:▲1 計:▲2.0

◆4回戦(吉田幸雄プロ七段、アマ2名)
 3回戦終わった段階で▲15。プラスにするにはトップか大きめの
 2着が必要。対戦相手は・・・吉田支部長、元チャンプの関口さん!?
 ダメじゃん。といつになく弱気になりかけたが逆境に追い込まれる
 ほど強さが増すのか本日ようやくトップが取れてプラス終了。

 1着 43300 得点:+13.3 順位点:+8 計:+21.3

                          合計:+6.3

 何はともあれプラスで終えられてホッとしてます。
 沢崎プロは今回のみのゲストだったようです。
 120527_ブルードラゴン宇都宮01.JPG

 駅までバスが出ている事が分かったので帰りはバスバスを利用。
 楽をするのは好きではないが一区間料金なのでラスペナだと思えば
 いいよね。
 今回は観光する余裕がなかったが、来月は時間があればもう少し
 宇都宮を散策してみたいと思う。
posted by MATSU at 00:59| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする